その県に住んでいる人であれば当たり前となっているが他県民はまったく知らないその土地のご当地交通ルール。各都道府県でそれぞれご当地交通ルールが存在するのですが、この地域独特のローカルル^ルはなぜ存在するのでしょうか。
一般的な交通ルールと比べると交通違反とされるようなものもある中で暗黙の了解で行われていることは問題ないのでしょうか。
>実際には日本各地に「ご当地ルール」と呼ばれる地域独特のローカルルールがあり、なかには一般的に交通違反とされるようなものも存在します。
そんなのルールって言わないと思う。法律違反が常態化した民度の低い地域なんだな。#馬鹿どもに車を与えるなhttps://t.co/55hFlEUNl5
— 交通哲学会 (@vVfqVTNFmOO3y54) March 23, 2020
ご当地交通ルール 存在理由!有名なローカルルール
各都道府県でご当地交通ルールが存在していますが、その中でも有名なご当地交通ルールがいくつかあります。いったいどんなものがあるのでしょうか。
毎日新聞の報道によれば、2019年5月16日時点で長野県の「松本走り」、茨城県の「茨城ダッシュ」、山梨県の「山梨ルール」、愛媛県の「伊代の早曲がり」、愛知県の「名古屋走り」といったご当地ルールの存在が報告されています。
なかでも松本市では、2018年に「松本走り」に当てはまる右折時の交通事故が、松本市内で78件発生。事故にも繋がるご当地ルールには、どのようなものがあるのでしょうか。
くるまのニュースより引用
ご当地交通ルールがきっかけで交通事故が多数発生しているようです。暗黙の了解でやっているのだと思われますが、事故が起きてしまっては元も子もありません。
ご当地交通ルール 存在理由!どんなものなのか
松本走りや名古屋走りとは?実際の動画!
実際にはどんな運転なのか?
事故に気をつけるためには?こちらからhttps://t.co/QSlEJWSEJd … …
茨城ダッシュ、伊予の早曲がり、運転、危険pic.twitter.com/4OhCIcDGeU q
— Aニュース! (@aaaaanews2) March 23, 2020
・松本走り
松本走りは、左折する対向車に合わせるように右折するほか、ウインカーを出さずに進路変更をすることだといわれます。
「対向車に合わせて右折するだけなら問題ないのでは」と思われるかもしれませんが、左折する対向車と同時に右折をすると、直進してくるクルマやバイクと事故を起こす危険があります。
道路交通法第37条では、「交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない」と定められていますので、松本走りは明確な違反行為となるため注意が必要です。
松本走りが存在する理由
もともと城下町である松本市は狭い道路、そして信号機が多いことから渋滞が発生してしまうようです。そういった理由から、我先にと強引に右折する車が横行したと言われています。
・茨城ダッシュ
茨城ダッシュは、青信号に変わった瞬間、先頭のクルマが対向車よりも早く強引に右折をする行為だとされています。
「松本走り」と同様に、右折車と直進車が衝突する「右直事故」と呼ばれる事故の発生原因となり、大変危険です。
・山梨ルール
山梨ルールは、「対向車線の直進車のスキをついて強引に右折する」「右折待ちのクルマを優先的に右折させる」などの行為だとされています。
「右折するクルマを思いやる」とも感じられるルールですが、もちろんこのようなルールを知らない人も存在します。
そのため、ご当地ルールを「知っている人」と「知らない人」が交差点で衝突する事故が続発したようです。山梨ルールに馴染みのある運転手のなかには、右折時に、減速をしないで右折する人もいるといわれています。
また、山梨ルールには、信号機が設置されていない横断歩道で、右折や直進時に歩行者を無視するというものもあるようです。
・伊予の早曲がり
伊予の早曲がりは、「茨城ダッシュ」よりもさらに早く右折をする行為とされるようです。
信号が赤信号でも、じわじわと交差点に進入し、青になる直前や、青になった瞬間に右折を行い、対向車が動き出す前に右折してしまうもので、大変危険です。
・阿波の黄走り(徳島)
四国の徳島県にも「阿波の黄走り」というご当地ルールがあるようです。これは、「信号が黄色になったら、アクセルを踏んで信号を渡りきってしまう」というもので、速度超過や信号無視はもちろん、衝突事故が起こった際に大けがに繋がる危険もあります。
・名古屋走り
全国的にもっとも知名度のあるご当地ルールともいえる名古屋走りは、信号無視、車線変更禁止場所での車線変更、強引な割り込みなどさまざま行為をいい、愛知県名古屋市や近隣の自治体に見られるようです。
テレビや新聞などのメディアでも大々的に報じられることが多く、愛知県の交通事故件数の多さに関連付けられることが少なくありません。警察庁によれば、2003年から2018年にかけて愛知県の交通事故死亡者数は全国でもっとも多かったとされています。
ご当地交通ルールは呼び方はさまざまですが、基本的には強引な運転をすることや信号無視をする、という意味では共通している部分があります。その地域では当たり前なのかもしれませんが、事故が多発している地域も少なくありません。
こういったご当地交通ルールが無くなることはあるのでしょうか。命にも関わってくることなので気をつけいくことが必要なのかもしれません。
コメント