女性にとって出産は、人生の中でとても大きなイベントであり、新しい命の始まりです。
大切な出産を信頼できる病院でできれば安心しますよね。
12月27日(日)『情熱大陸』
福田病院 産婦人科
10年連続1位、日本一赤ちゃんが産まれる病院。コロナ禍の冬。医師・助産師・看護師の奮闘に迫る。#情熱大陸 #mbs #tbs #福田病院 pic.twitter.com/a442ItWBpB
— 情熱大陸 (@jounetsu) December 20, 2020
12月27日の「情熱大陸」でも紹介され、産婦人科としては全国でも一番。
現在のコロナ禍の中でも万全の体制で診察をしているようですので、全国をみても信頼できる病院です。
そんな福田病院の産婦人科ですが、実際に出産費用はどのぐらいになるのでしょうか?
Contents
福田病院の出産費用はどのぐらい?
福田病院の出産費用ですが、その時の処置や入院日数などにより個人個人で誤差はあると思いますが、福田病院で実際に出産をした方の情報によると、40万円ほどだったそうです。
出産育児一時金を申請していたこともあり、それによりなんと一時金の中からおつりが返ってきたということです。
出産一時金を申請してるかしていないかでかなり出産費用が違ってきますので、これは利用しておいたほうがいいですね。
福田病院で出産するなら出産一時金を利用したほうがお得
福田病院で出産する時の出産費用はおおよそで40万円ほどになりますが、どうせなら出産一時金を利用して、おつりをもらったほうがお得です。
おつりが出ればそれを使って赤ちゃんの洋服を買ったり、オムツを買ったりと生活面での足しにできますからね。
出産一時金に関して
出産一時金は、妊娠4カ月以上で出産した時に、一児につき42万円が支給される制度です。
※産科医療補償制度の対象とならない場合は40.4万円となります。
⇒重度脳性麻痺となった赤ちゃんが速やかに補償を受けられる制度です。
出産一時金を利用すれば、窓口で支払う高額な出産費用を支払わずに済みますし、支給された金額よりも安い出産費用だった場合は生活費としても利用できます。
差額が出ることもある
出産一時金は支給額に上限があるので、上限額を越えてしまった場合にはその差額を病院に支払わなければいけません。
普通分娩でスムーズに出産することができれば一番理想的ですが、そうでない場合もやはりあります。
そういった場合には、普通分娩とは違った処置を行うこともあると思うので、出産費用が変わってきます。
普通分娩よりもそういった分の出産費用が出てくるため出産一時金の上限を越えてしまうことも。
その場合は差額を支払う必要があります。
各県により出産費用に違いがある
福田病院での出産費用は40万円ほどなのだそうですが、それぞれの県によって出産費用に違いがあります。
福田病院のある熊本県では40万円ほどですが、東京で出産する場合は60万円ほどになるそうです。
地域によって異なりますが、出産費用は高額になるので、どこで産むか、というのも選択肢の一つかもしれませんね。
福田病院産婦人科の病院食が豪華すぎる
病院に入院する時に気になるのが「病院食」ですよね。
イメージ的には白いお盆にプラスチックの容器で、ご飯やお味噌汁、果物などが盛られている。
そんなイメージなんですが、福田病院産婦人科の病院食はそのイメージを完全に覆します。
熊本の福田病院🙂
普段はバイキングで退院の時はフランス料理のフルコース😋 pic.twitter.com/VXOapW4cfb— 用心棒Mifune🎉🤡 (@X36NRy50HLqLPBh) August 3, 2020
もはや病院食とは言えません。
福田病院で出産のために入院するとこんなに豪華な食事が食べられます。
料理の種類は「和・洋・仏」とバリエーション豊かで、常にそれぞれのシェフが常駐し妊婦さんを迎えてくれます。
福田病院産婦人科の出産費用まとめ
出産費用をまとめますと。
・費用は40万前後で個人によって差額が出ることもある。
・出産一時金を利用することができ、支給額は42万円、産科医療補償制度の対象とならない場合は40.4万円となります。
出産は人生の中でも一世一代のことですので、信頼できる病院を選びたいですし、同時に出産一時金を利用すれば高額な出産費用を支払わずに済みますので、利用してみてください。
コメント