NHK公式ツイッターより引用
15日(日)の夜20:00にNHKで放送された
大河ドラマの「いだてん」
今回の放送で最終回を迎えました。
いだてんはこの1年間視聴率の低迷に苦しんでいた
ようなのですが、最終回を迎えた12月15日の放送
はどうだったのでしょうか。
「いだてん」過去最低に低迷
全46話で年間を通して放送されたいだてんですが、
初回放送は15.6%を記録しこれから視聴率も伸びていくのか
と思っていました。
ですが、そう上手くはいかなかったようです。
視聴率のグラフは徐々に下降し、2月に入った時点で
9.9%を記録。
この1ケタ台を記録したことを皮切りに、今回の最終話
まで41話連続で1ケタ台となってしまったようです。
そしてその中で最も低い視聴率となってしまった回が、
39話(懐かしの満州)の回で、この日裏で同じ時間に
放送されていたのが、不運にもラグビーワールドカップでした。
今年ラグビーワールドカップは今までにないほど話題となり
日本の快進撃に日本中が湧いていました。
いだてんの39話は「神回」と言われていただけに
惜しい日となってしまいました。
そしてこの39話の視聴率はというと
「3.7%」と大河ドラマの中でも史上最低の視聴率を
記録してしまいました。
最終回もそうですが全体のストーリー中でも最低の
視聴率を出してしまったのは非常に残念です。
大河ドラマの主役は有名人
大河ドラマに出てくる主役はどの年を見ても
過去に有名だった人がピックアップされています。
ですが、今回放送されていたいだてんでは
過去の大河ドラマと違いました。
戦国時代であれば、真田幸村、武田信玄
江戸時代であれば、坂本龍馬、近藤勇、西郷隆盛
など、その時代で有名だった人物が主役になっている
ことが大河ドラマに惹かれる要素の一つだと思います。
では「いだてん」では誰が主役になっていたのか。
・金栗四三(かなくり しそう)
オリンピックに初参加した選手です。
・田畑政治(たばた まさじ)
オリンピックを呼んだ方です。
いかがでしょうか。
この2人は日本の歴史において大変な事をなさった
方達だということはわかるのですが、名前を聞いて
「あの人ね」となるかと言うと少し微妙なところです。
やはり大河ドラマというと教科書にも載るような
ビッグネームの方だと、観ようかなと惹かれるところが
あります。
そういった要素の部分も今回の視聴率につながって
しまった理由の一つかもしれません。
「主人公の知名度がなさすぎる」「時代が何度も行き来してわかりづらい」「落語のシーンが邪魔」「戦国や幕末ばかりの大河ドラマで放送するには無理がある」
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/12/post_132920.htmlより引用
熱狂的ファンを生んだいだてん
低迷の続いたいだてんではありますが、
もちろんファンもいらっしゃいます。
物語としては日本の歴史の一部を描いていますし、
オリンピックを日本で開催させることなんて
一般の人から見ればとんでもない事をしています。
偉業を達成したそんなドラマです。
一年間泣いたり笑ったり奮ったりの素晴らしい大河ドラマでした。制作スタッフに勝者のオリーブの冠を! #いだてん pic.twitter.com/m6E4oqT0AL
— 久世番子 (@bankolan) December 15, 2019
「多くのファンが日曜の夜に声援を送り、作品の背景に関する知識を持ち寄るようにエピソードの逸話が語られ共有された。それはまるで45分の放送がばらまく大量の歴史情報を、SNSがジグソーパズルのように組み上げていく集合知の光景だった」
そう。Twitterも最高。#いだてんhttps://t.co/bN7s5KVPxh— かかまつ (@kakamatsukk) December 15, 2019
1話と46話のOP比較
毎週の楽しみがなくなっちゃったな…#いだてん#いだてん最高じゃんねぇ #いだてん完走 pic.twitter.com/jFBCm4OAJc— ちーひぐ (@ukuk6_an) December 15, 2019
まとめ
いかがでしたでしょうか。
いろいろな要因が重なり視聴率の低迷が
続いた「いだてん」ではありますが、物語としては
この時代に日本で何が起こっていたのかを描いていて
見所は多くあると思います。
機会があったら是非ご覧下さい。
コメント